rialaの日記

あずにゃんをこよなく愛す情弱エンジニアの備忘録

GitHub入門

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃん私の全て(Pull Request)を受け入れてください///


GitHub入門しました。
github.com

Pull Requestの練習がしたいので、どなたでも「seijyoriala/Hello-World」に適当に編集したものを送っていただけると助かります!




勉強用のテストサンプルがはじめは多くなると思いますが、徐々にサービスを作っていくです。

chromecast忘備録

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃんあけましておめでとうございます!!みなさんにとって良い年になりますようにっ!!

じゃじゃーん!!chromecast頂いちゃいましたので記事にしました。
f:id:riala:20150104213231j:plain

あずにゃんなんですかそれは?


とりあえずPCやタブレット等の画面をテレビに出力することができる機器だよ、あずにゃん

あずにゃんへー。

中身はこんな感じでした。とてもシンプル。simple is the best! あずにゃん is the best!
f:id:riala:20150104213338j:plain

あずにゃんよく分からないけど、とりあえずセットアップやってやるです!!


Chromecast


セットアップが終わると、chromeにこんなのが追加されてる。
f:id:riala:20150104221056p:plain

ブラウザのタブのみを、テレビに出力することも可能だし、PC画面全体をミラーリング可能。
f:id:riala:20150104221255p:plain

あずにゃんわーすごい!私でっかく映ってます///でも思っていたより遅延があるんですね

そうだね、あずにゃん

しかしながら、iosには画面全体のミラーリングは対応していなかったのがちょっと残念。。そのうち対応するんですかねー。。
実際明確な使用用途っていうのは何になるんですかね。多人数で映像コンテンツを見るときは非常に便利だと思うんだけど、一人で使うにはもっぱら大きい画面で見たいなっていう要望を満たしてくれるだけな気がします。結論として、リア充にオススメのツールっていうことで勝手に答えを出させていただきました。

あずにゃん爆発しろっ!!!

あとは、ios用にダウンロードしてみたアプリを少々紹介。
.YouTube
いわずもがな。動画をテレビで再生できます。
.Photo Video
保存している写真や動画を出力できます。
.VideoCast
にこにことか、youtube、Dailymotion、veoh、vimeoの動画再生に対応しています。
オススメ。
.google+
いわずもがな。googole+に保存している写真やらの出力や、chromecast自身の壁紙の設定もこちらよりできるとかなんとか。


アプリはまだそんなにないなーっていう感じでした。
次回もまったり更新予定。

あずにゃん今日はいっぱい喋れて満足です。

hamachi(ソフトウェアVPN)のios,androidへの導入忘備録

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃん....なんで...私の行動把握できてるんですか...?(震え

前回唐突にソフトウェアVPNの導入記事を書きましたが、これ実はスマフォからArduinoのセンサ値の確認や操作を行おうとした時に、VPNは必須かなーという流れで記事を書いたものとなります。

hamachi(ソフトウェアVPN)の導入忘備録 - rialaの日記


さすがにネットに自分の家のデータを上げるのは危険ですからね。。。
照度データだけでも1週間も眺められたら、何時に会社に出かけて何時に帰ってくるのかとか、何時に寝ているのかとか傾向もろバレしてしまうので。ただでさえ色んな情報を断片的に組み合わせると個人が簡単に特定されてしまう時代ですからね。。。


前置きはこのくらいにして、スマフォからhamachiのネットワークへ参加させる方法についてまとめる。

下記リンクより、hamachiの公式サイトへ。
無料版 VPN ソフトウェア: LogMeIn Hamachi を利用した仮想ネットワーキング | LogMeIn Hamachi


クライアントの追加より、モバイル(iosまたはandroid)を選択し、証明書をインストールするだけで簡単に使えるようになる。
iosの場合だが、設定が終わったら、設定->VPNのトグルをONにすると自動的にネットワークへ参加することが可能となる。


これで、スマフォと自宅のマシンでVPN接続が可能となるため、ブラウザ等でセキュアにセンサの値の確認や、操作を行う事ができるようになります。


以上、とても簡単に自分の機器を全てVPNネットワークに所属させることが可能になるため、手軽さをもとめるユーザにとってみたら良いツールなんじゃないかなと。



次回も、まったり更新予定。
次回からこそは、監視の体制の設定をやっていこうかと思います。

hamachi(ソフトウェアVPN)の導入忘備録

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃん....先輩と私だけの秘密のやりとり///

3年くらい前からずっと愛用しているhamachi(ソフトウェアVPN)だが、cent6へ乗り換えたついでに、忘備録として記載。
下記は、centosで導入を行った手順となる。windowsの方はググればたくさん詳しい情報がでてくるので今回は割愛。
自分の導入した環境は、centoswindows7
#今はもう自宅にアクセスすることなんてないんですがね。。。。


それでは、パッケージ取得といきます。

# wget https://secure.logmein.com/labs/logmein-hamachi-2.1.0.136-1.i486.rpm

versionがアップデートされていてリンク切れとなっていた場合、こちら
より、該当するものを調べることが可能。

そんで展開。

# rpm -ivh logmein-hamachi-2.1.0.139-1.i486.rpm

もしlsbなんちゃらとエラーがでるようなら下記を入れる

# yum install redhat-lsb
# rpm --force logmein-hamachi-2.1.0.139-1.i486.rpm

起動。

# /etc/init.d/logmein-hamachi start
# hamachi login
Logging in .......... ok

ここで注意が一つ。hamachi loginのコマンドでloginが出来なかった場合、下記を試してほしい。
このエラーがでると本当に厄介。パスが通ってませんでした。てへっ///で解決すればいいのだが、そうじゃない場合はあきらめた方がいいんじゃないかってくらいハマる。。。。。

# /etc/init.d/logmein-hamachi stop
# /sbin/tuncfg
# /etc/init.d/logmein-hamachi start


次に参加したいネットワークを選択(ここでは、既にwindows等でhogehogeという名前のネットワークを作成していることとする。)

# hamachi join hogehoge
Password:
Joining hogehoge .. ok

これでネットワークに参加できましたので、pingなりftpなり叩いて好きに通信が可能になったのか確認するとおk。


次回もまったり更新していきましょう。

Arduinoを使った暇つぶし忘備録(番外編)

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃん重すぎる愛ってどう思いますか?

Arduinoの勉強会に参加してきたので、内容を簡単にまとめ。

特に印象に残っているのは「パーツの許容電流を守る」でした。

重すぎる愛(電流)はあずにゃん(パーツ)を壊します。大切に扱いましょうとの事です。

f:id:riala:20141016213650p:plain


そこで電流をちゃんと調整してくださいね、って話でした。

抵抗値 = (5V - 電圧) / 電流
*電圧と電流はパーツの仕様書で確認。

上記により適切な抵抗を選択して、大切に使いましょうとのことでした。


他、おもしろそうなキーワード
Arduino用のJavaScriptライブラリ
 - johnny-five
- CylonJS

脱線系忘備録(チラ裏)~anacron~

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃん「今日も一日生かしてjasoifjasfldskdvmlxvmc/ .,mjijvzsdjf」

最近ひたすらリナックスのコマンド叩いているだけで(ああ、あずにゃんにたたかれたい)、記録として残すようなのないんだけど、1か月も更新してないのはいくらなんでもまったりすぎると思ったので、信仰botのログでもはっつける。


twitter4jダウンロードして、あとコンシュマーキーも取得すると、twitter botつくれる系のやつ。下記、Hallo World的なやつ。

import twitter4j.Twitter;
import twitter4j.TwitterException;
import twitter4j.TwitterFactory;
import java.util.*;
public class twitter_post {
	// Consumer と AccessToken を指定
	public static final String CONSUMERKEY = "";
	public static final String CONSUMERSECRET = "";
	public static final String TOKEN = "";
	public static final String TOKENSECRET = "";



	public static void twitter(String sendmessage) {
		Twitter twi = new TwitterFactory().getInstance();
		twi.setOAuthConsumer(CONSUMERKEY, CONSUMERSECRET);
		twitter4j.auth.AccessToken accessToken = new twitter4j.auth.AccessToken(TOKEN, TOKENSECRET);
		twi.setOAuthAccessToken(accessToken);
		String date = Date();
		try {
			twi.updateStatus(sendmessage + date + " #リアラ教");
		} catch (TwitterException e) {
			e.printStackTrace();
		}
	}
	
	public static String Date(){
		String date;
		Calendar cal1 = Calendar.getInstance();  

		int year = cal1.get(Calendar.YEAR);        
		int month = cal1.get(Calendar.MONTH) + 1;  
		int day = cal1.get(Calendar.DATE);         
		int hour = cal1.get(Calendar.HOUR_OF_DAY);
		int minute = cal1.get(Calendar.MINUTE);    
		int second = cal1.get(Calendar.SECOND);    

		StringBuffer dow = new StringBuffer();
		switch (cal1.get(Calendar.DAY_OF_WEEK)) {  
		  case Calendar.SUNDAY: dow.append("日曜日"); break;
		    case Calendar.MONDAY: dow.append("月曜日"); break;
		    case Calendar.TUESDAY: dow.append("火曜日"); break;
		    case Calendar.WEDNESDAY: dow.append("水曜日"); break;
		    case Calendar.THURSDAY: dow.append("木曜日"); break;
		    case Calendar.FRIDAY: dow.append("金曜日"); break;
		    case Calendar.SATURDAY: dow.append("土曜日"); break;
		}

		
		System.out.println(year + "/" + month + "/" + day + " " + dow
		+ " " + hour + ":" + minute + ":" + second);
		date = " "+ year + "/" + month + "/" + day + " " + dow
				+ " " + hour + ":" + minute + ":" + second;
		return date;
		
	}
		
	
	public static void main(String[] args){
		twitter("今日も一日 生かしていただいて 本当にありがとうございます。");
	}
}

ところで最近、cronの親戚みたいなやつでanacronっていうがあるって知ったんだけど、登録していたコマンドが失敗した時に成功するまでリトライしてくれる系のやつでなかなかかゆいところに手が届く機能でちょっとなんでこれしらなかったのみたいな感じ。ここで今回のブログのタイトルの話に入たのだが、まあ今日は勢いで書いてるからこれで終わり。


とりあえず、とっととnagi♂の忘備録かかないと忘れる。。。

監視ツールnagi♂もといnagiosとは~MySQLの監視~

f:id:riala:20140715195510j:plain

あずにゃん「なんでそんなにメール大量に受信してるんですか?」

今日は、nagiosMySQLの監視登録を行い、登録の手順方法を学ぶといった内容。

監視を行うことによって、アラートを飛ばすのがごく一般的な使われ方だそうな。
例えば、MySQLのプロセスが落ちました→MySQL止まりましたよ?みたいなアラートですね。
あずにゃんの行動を逐一メールでアラート飛ばしてればそれはメールサーバもパンクしますよ。

下記、登録手順。

MySQL監視用プラグインがインストールされているかの確認。

# ls /usr/lib/nagios/plugins/
check_apt       check_ide_smart     check_ntp       check_ssmtp
check_breeze    check_ifoperstatus  check_ntp_peer  check_swap
check_by_ssh    check_ifstatus      check_ntp_time  check_tcp
check_clamd     check_imap          check_nwstat    check_time
check_cluster   check_ircd          check_oracle    check_udp
check_dhcp      check_jabber        check_overcr    check_ups
check_dig       check_ldap          check_pgsql     check_users
check_disk      check_ldaps         check_ping      check_wave
check_disk_smb  check_load          check_pop       contrib
check_dns       check_log           check_procs     eventhandlers
check_dummy     check_mailq         check_radius    negate
check_file_age  check_mrtg          check_real      plugins.pm
check_flexlm    check_mrtgtraf      check_rpc       urlize
check_fping     check_mysql         check_sensors   utils.pm
check_ftp       check_mysql_query   check_simap     utils.py
check_game      check_nagios        check_smtp      utils.pyc
check_hpjd      check_nntp          check_snmp      utils.sh
check_http      check_nntps         check_spop
check_icmp      check_nt            check_ssh

grepでcheck_mysqlとcheck_mysql_queryがあればokです。
無ければ、下記よりプラグインのダウンロードを行えばよろし。

# yum --enablerepo=epel -y install nagios nagios-plugins nagios-plugins-all


MySQLへ接続を行うための設定
下記内容は、末尾に追加。

# vi /usr/local/nagios/etc/objects/commands.cfg
define command{
       command_name    check_mysql
       command_line    $USER1$/check_mysql -u username -p password
       }

usernameと、passwordは、MySQLのユーザの情報となります。適宜置き換えること。

# vi /usr/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg
define service{
        use                             local-service
        host_name                       localhost
        service_description             MySQL
        check_command                   check_mysql
        notifications_enabled           0
        }


以上で、設定は終了となります。

nagiosの再起動

# service nagios restart


ブラウザから http://サーバー名/nagios/ にアクセスし、メニューの「Services」より、今回追加を行ったMySQLがあるかを確認する。

設定がうまくいっていれば、Statusがokとなっています。

試しにMySQLのプロセスを止めてみましょう。

# /etc/init.d/mysqld stop


しばらくすると、nagiosよりMySQLに接続できなくなったことが表示されます。

とりあえず、登録手順は把握できたので、どこまで細かい設定ができるか等、次回まったり更新予定。